よくあるご質問
*以下大和市役所資料「こんなときどうするQ&A」より抜粋しました.各地区長はじめ自治会関係者に寄せられる質問も多く含まれています.自治会関係者に問い合わせる前に、まずはご一読、ご確認を願います.
1. 防犯・防災に関すること
Q 防犯灯が点灯していないのですが、どこに連絡すればよいでしょうか?
A 防犯灯の維持・管理については、大和市役所・生活あんしん課が担当しています。
防犯灯が点灯していないなど不具合を発見した場合は、
①防犯灯の所在地
②防犯灯が取り付けられた電柱番号
③貼付された防犯灯管理プレートの6ケタの管理番号
をご確認の上、次のいずれかの方法により生活あんしん課までご連絡ください。
・TEL:260-5162(受付日時:平日8:30~12:00、13:00~17:00)
・FAX:260-5138
・電子メール
市ホームページの「市へのご意見・お問合せ」→「各課のお問合せ先一覧はこちら」→「生活あんしん課へのお問い合わせ」から送信。
Q 夜間暗い場所があるのですが、防犯灯を新たに設置してもらうことはできますか?
A 防犯灯の新設を希望される場合は、各自治会内で取りまとめていただき、優先順位をつけたうえ、自治連が行う防犯灯要望調査(毎年7月頃実施)により申請をお願いします。大和市では、自治連からの要望を受け、現地調査を実施し、設置基準に基づき予算の範囲内で設置工事を行います。
なお、防犯灯の移設・撤去については、生活あんしん課へご相談ください。
(補足:西南自治会では各組長を通して、連絡していただく決まりとしています。詳しくは、こちらをご参照ください。)
Q 自治会で地域防災訓練を実施したいのですが、消防署の方に指導に来てもらうことは可
能ですか?
A 可能です。消防署では、地域防災訓練の指導をおこなっています。申込みは最寄りの消防署または消防署管理課(TEL:260-5779)までお尋ねください。
Q 防災マップはどこでもらうことができますか?
A 防災マップは、次の場所で配布しています。
・市役所1階(市民相談課、情報公開コーナー)
・市役所3階(危機管理課)
・渋谷分室
・連絡所(中央林間、大和、桜ヶ丘)
・消防署(本署、北分署、南分署、西出張所、柳橋出張所)
・学習センター(生涯学習センター、つきみ野、林間、桜丘、渋谷)
2. 交通安全に関すること
Q 道路上の危険な箇所に、注意喚起の立て看板やカーブミラーなどを設置してもらうことはできますか?
A 現場の状況により、設置の可否が変わりますので、まずは道路安全対策課の交通安全・自転車対策担当(TEL:260-5118・5119)までご連絡ください。
Q 道路上に放置自転車があるのですが、撤去してもらうことはできますか?
A 道路の管理者により対応が異なるため、まずは道路安全対策課の交通安全・自転車対策担当(TEL:260-5118・5119)までご連絡ください。
3. 資源やごみに関すること
Q 資源の持ち去り犯を目撃したのですが、どこに連絡すればよいでしょうか?
A 110番通報または環境管理センター収集業務課の資源循環担当(TEL:269-7343)へご連絡ください。犯人や車の情報、持ち去られた物の数量をお聞きします。脅されるなどの危険がありますので、犯人に対し声を掛けることはお止めください。
Q リサイクルステーションの看板が古くなったので交換したい場合は、どうしたらよいでしょうか?
A 環境管理センター収集業務課で新しいものをお渡ししています。
Q リサイクルステーションにごみが捨てられてしまった場合は、どうすればよいでしょうか?
A リサイクルステーションへ資源以外のごみや分別等のルールに違反しているものが出されている場合は、基本的には警告シールを貼り、一定期間啓発した後に回収します。回収されない場合やすぐに回収した方が良いと思われる場合は、お手数ですが、環境管理センター収集業務課資源循環担当(TEL:269-7343)にご連絡ください。その際は、自治会名、リサイクルステーション番号、品物、置かれている期間をお伺いします。
Q 地域のお祭りで大量のごみが出ます。どうしたらよいでしょうか?
A お祭りのごみは、「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」の分別をし、有料の事業系ごみ袋にいれて出してください。出す日や場所を確認し収集日を調整しますので、必ず事前に環境管理センター収集業務課収集担当(TEL:269-1511)へご連絡ください。
Q ポイ捨てや不法投棄を防止する看板をもらうことはできますか?
A 生活環境保全課(市役所4階)で配布しています。
Q ボランティア袋がなくなってしまったのですが、もらうことはできますか?
A 生活環境保全課(市役所4階)と収集業務課(環境管理センター)で配布しています。
Q ごみのカレンダーはどこでもらうことができますか?
A 環境管理センター、環境総務課(市役所4階)、各連絡所で配布しています。
Q どんど焼の灰の処理はどうすればよいでしょうか?
A 灰は、土や石と同じく市では処分できません。専門の業者に処理を依頼してください。
連絡先:大和市環境事業協同組合(TEL:264-2033)
4. 公園に関すること
Q 公園を利用して、夏祭りなどの行事を行うことはできますか?
A 公園管理事務所に「公園施設使用等申請書」を提出していただければ、無料で 利用することができます。 公園管理事務所:引地台公園内 TEL:263-9221
Q 公園の遊具が破損している場合は、どこに連絡すればよいでしょうか?
A 遊具が破損している場合は、公園管理事務所(TEL:263-9221)にご連絡ください。
Q 公園に防災倉庫を設置することはできますか?
A 公園管理事務所に「公園施設使用等申請書」を提出していただければ、検討した上で、設置の許可を出すことは可能です。ただし、設置には要件がありますので、詳しくは公園管理事務所までお問い合わせください。
公園管理事務所:引地台公園内 TEL:263-9221
5. 道路や道路上の樹木・照明に関すること
Q 道路に亀裂や陥没があるのですが、直してもらうことはできますか?
A 市の管理する道路の場合、土木管理課維持補修担当(TEL:260-5412)が対応します。
Q 民家の樹木が道路上に出ているため、通行に支障があるのですが、市で対応することはできますか?
A 民地の樹木は、所有者が管理するものです。そのため道路上に出ている樹木は、不法占用物として、土木管理課許認可担当(TEL:260-5404)が所有者に連絡し、適切な処置をするように指導しています。
Q 道路上の樹木が折れていて危険な場合は、どこに連絡すればよいでしょうか?
A 土木管理課維持補修担当(TEL:260-5412)に連絡していただければ、早急に対応します。
Q 街路灯(道路照明灯)が点灯していないので、どこに連絡すればよいでしょうか?
A 土木管理課維持補修担当(TEL:260-5412)に連絡していただければ、市が管理するものか確認し対応します。
6.その他
Q 自治会の役員がお祭りの寄附を集める場合、政治家にも寄附をお願いできるでしょうか?
A 禁止されている寄附にあたるので、政治家に対して求めることはできません。
Q 自治会が行事を行う際、政治家が他の役員と共に金一封を出すことはできるでしょうか?
A 行事を行う際の金一封は、禁止される寄附にあたります。
Q 空き家やごみ屋敷で困っているのですが、どこに相談すればよいでしょうか?
A 空き家やごみ屋敷に関する窓口は、それぞれ次の担当になりますので、内容に応じて
担当課までご連絡ください。
●空き家について 街づくり総務課(TEL:260-5444)
●ごみ屋敷について 生活環境保全課(TEL:260-5498)
Q 自治会館が老朽化しているので、地震による倒壊が心配なのですが、どこに相談すればよいでしょうか?
A 建築物の耐震に関する窓口は、建築指導課(TEL:260-5425)になります。建築した時期がわかるものや図面等をご用意の上、ご相談ください。
Q ガードレールに貼られた金融チラシ、電柱に取り付けられた風俗の立て看板などを撤去してもらうことはできますか?
A 道路(公道)上のガードレール、電柱、街灯等に金融業者等のはり紙、はり札、立て看板がある場合は、街づくり推進課(TEL:260-5483)までご連絡ください。
なお、市では市民の皆さんに違反屋外広告物の除却を行っていただく「大和市違反屋外広告物除却協力員制度」を設けておりますので、登録をお待ちしています。
Q 犬のふんで困っているのですが、注意喚起の看板をもらうことはできますか?
A 生活環境保全課(市役所4階)と健康づくり推進課(保健福祉センター4階)で配布しています。
Q 救急医療情報キットは、どこでもらえますか?
A 健康づくり推進課(保健福祉センター4階)、各学習センター、消防本部(救急救命課)及び本署、各分署・出張所で配布しています。また、市内の配布協力薬局10か所でも配布しています。配布協力薬局については健康づくり推進課(TEL:260-5661)にお問い合わせいただくか、市のホームページでご確認ください。
Q 加入促進に使用するのぼり旗が欲しいのですが、どこに連絡すればよいでしょうか?
A 随時ご用意はしていませんが、在庫の状況により対応可能な場合もありますので自治連(TEL:260-5130)までお問い合わせください。作成業者を紹介することも可能です。
Q 広報やまとが配送されて来る時に、旅行などで受け取ることができない場合は、どうすればよいでしょうか?
A 代理の方のご自宅にお届けすることも可能です。その場合は、原則として発行日の20日前までに自治連(TEL:260-5130)へご相談ください。
以上
入会や退会の手続き、転勤などで長期不在となる時、家族が増えたり減ったりした時等は、お住い地区の組長さんにご連絡ください。組長さんより申請書を配布いたします。詳しくは、こちらをご参照ください。