組長の仕事
平成30年4月改定
平成31年4月一部修正
はじめに
旧組長から事務及び物品(組長ファイル、組長表札、防災用ヘルメット)の引継ぎをしてください。組長表札は、市広報誌等の配布物担当者が直ぐに判る場所に掲示してください。尚、表札は4/16~28頃までに張替、広報等の回覧は、「5月1日」の回覧からとします
1.自治会から送られてくる書類等の配付と回覧の手配について
(1)会員への配布及び回覧 月2回:1日と15日
回覧の前日までに専従担当者が組長宅へ配付しますので速やかに対応してください。組長宅の郵便受けに入り切らない場合は、雨に濡れない場所に段ボール箱などを予めご用意下さい。
(2)提出が求められている書類等は、期限厳守でお願いします。
2.自治会費、募金・寄付金等の集金及び納付について(別紙1参照)
平成30年度より年1回とする。時期は別にご連絡します。
・従来年2回の集金に際して、会員世帯で共働き等での留守が多く、集金にあたる組長から簡素化の要望が多く寄せられ寄付金等の団体と協議、および近隣自治会の実行例を参考に、「年1回」としました。
・集金の具体的な作業内容等は今後お知らせいたします。
・「のりあい募金」取扱い廃止についての説明
のりあいバスは市と地元の協働事業ですが、今後の運営方法が変わる見込みであり、募金は当自治会に限り廃止とします。(29年度総会で報告予定→済)
(1)自治会費 月250円を年1回一括(3,000円)集金。年度中途で入会の場合は、入会の翌月分からいただくことになります。
(2)募金・寄付金等 ①日赤500円目安 ②社協300円目安 ③赤い羽根300円目安。年末助け合いは各自で街頭等での協力に切り替え集金しない。
(3)集金した現金は、地区長に納めてください。集金及び納付につきましては、地区長の指示に従って対応して下さい。(例えば、①地区長宅に届ける ②自治会館に指定日時に届けていただく)
3.転入者への対応について
(1)自治会への入会を積極的に働きかけて下さい。
(2)組長ファイルに入っている「入会・退会・異動届」を記入して、速やかに地区長に提出して下さい。
4.転出者への対応について
(1)組長ファイルに入っている「入会・退会・異動届」を記入して、速やかに地区長に提出して下さい。
(2)なお、自治会費を既に1年分納付している会員が年度の途中で退会する場合には、残余の月数分を返金することになりますので、地区長に報告して下さい。
5.会員宅にご不幸があった場合の対応について
(1)速やかに訃報を作成の上、地区長または副地区長へ連絡して下さい。
地区、組、氏名、住所、年齢、死亡日時等
組長の連絡に基づき、訃報の緊急回覧や掲示、香典をお渡しする手続きを行います。
(2)必要により、組内でお手伝いをお願いします。
(3)なお、南林間自治会連合会では、互助厚生事業として葬儀を行う体制を整えています。この事業を活用する場合も、(1)と同様の対応をお願いします。
参考:連合会担当者 前野繁氏 ℡:275-8238 (自)273-0518
6.会員宅に新生児が誕生した場合の対応について
(1)自治会から新生児誕生祝を贈呈いたしますので、組長ファイルに入っている誕生届に記入して、速やかに担当地区長に提出して下さい。ただし、出生から1年を限度とする。
7.防犯灯の維持管理について
(1)現在、防犯灯の維持管理は大和市が行っています。防犯灯の不点灯や破損などの不具合を発見した場合には、電柱に貼付されている青色の防犯灯管理プレートに記載された6桁の管理番号(031-×××)を直接、大和市生活あんしん課(260-5162)まで連絡してください。
8.行事への参加について
当自治会では、「向こう三軒両隣」の考え方のもと、秋まつり、どんど焼き、そして自
主防災訓練等の行事を開催しています。
組長の皆さんには、率先してご参加いただきますようお願いします。
9.その他地域の抱える課題への対応について
当自治会では、会員皆さんのご協力のもと年間の事業計画に基づき様々な事業を進めて
います。しかしながら、例えば、資源はルール通りリサイクルステーションへ出していただくようお願いしているところですが、なかなかご協力をいただけない面があるなど、いくつかの課題を抱えています。
当自治会としましては、地域の抱える課題の解決に向けて、組長の皆さんと共に取り組んで参りたいと思いますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
☆★☆★
以上、組長の皆さんにご担当いただく主な仕事をお示ししましたが、ご不明な点や書類等(配布物、領収証等)の不足が生じた場合には、地区長にご相談、ご請求等を行ってください。