「防犯・安全教室」を実施しました
- seinanjichikai
- 2019年9月23日
- 読了時間: 2分

令和元年9月20日(金)特別養護老人ホームほの里南林間(パブリックスペース)に於いて36名の出席者により「防犯・安全教室」を13時30分~15時30分まで、下記のとおり実施いたしました。
■「振り込め詐欺について」大和警察署生活安全第1課
講 師:ヤマツ様
講話に先立ち「林家木久扇・木久蔵よる(高齢者を狙う詐欺・悪質商法のDVDを鑑賞)」
講 話: 神奈川県内の昨年の被害件数は2604件で、被害金額は約48憶円発生しました。大和市の被害件数は136件で、被害金額は約123千万円発生しています。今年度、大和市は8月末で被害件数50件、被害金額は約6000万円発生しています。
もしも ①デパートで貴方のカードを使用している人がいる。②古いカードを預かり新しいカードを作るので暗証番号を決めてほしい。③キャッシュカードを預かる。 等の電話がかかって来ましたら、詐欺と疑い一旦電話を切って迷わずに警察に相談をお願いいたします。
■「自転車の運転について」大和市道路安全安全対策課
講 師:梅崎様
講話に先立ち「高齢者の自転車と歩行者のDVDを鑑賞」
講 話: ①高齢からくる動作不足はあるものの「ゆっくりと慌てず」に信号のある場所では信号に従い進む。②自転車は、車道が原則。③スマホ・傘等の片手は禁止。④自転車に傘を取り付けられる器具は禁止である。(風にあおられて倒れる恐れがあります)
今、あおり運転によるトラブルが発生していますが、ドライブレコーダー「前後に」が有効であります。あおり運転の対処として ①左による。②サービスエリアに入り電話をかけるふりをする。③それでもドアをたたいた時には警察に電話をかける。等が有効です。
最後に皆さん、交通ルールは守る・安全運転に心がける ことをお願いします。
以上

Comments